こんにちは、伏見城の城下町生まれ、wishigrowです。

“戦国はるかなれど”という歴史小説を読みました。
堀尾吉晴の成長を描いた作品です。
知ってます?堀尾吉晴。
僕もこの本を読むまでは全く知りませんでした。

とにかく、分厚い本が上下巻あったので、「完読はるかなれど・・・」と思いながら読み進めました。

分厚い!

分厚い本

堀尾吉晴とは?

主に豊臣秀吉に仕えた武将です。
後に、徳川家康にも従えます。

最前線で戦う武将でもあり、誠実・実直で仕事のできる武将としても描かれています。

豊臣秀吉の古参の武将ですので、姉川の戦いや山崎の戦い、賤ヶ岳の戦いなどに従軍している感じですね。

この小説を通じて、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康という戦国時代の流れを良く理解することができます。
マイナー武将だけに、マニアックな記述も多いけどね。

出会いによって成長していく

この堀尾吉晴は、仁王丸→小太郎→茂助→吉晴→帯刀先生(役職名)って感じに改名していきます。
また、出会いや人の死に触れ、成長していくんですね。
小説では秀吉をはじめ、蜂須賀小六、前野将右衛門、竹中半兵衛、山中鹿之助などから、一生懸命に吸収している人物に見えました。

やがて、優しく強く、気遣いのできる武将として信頼されるに至ります。

感想

残酷だなぁ

敵が潜まないように、家々を焼き払ったりするんですよね。
戦いは残酷だなぁと感じる描写も多々ありました。

最新の戦法が大事

勝った方は勝つべくして勝っているという印象ですね。
攻城戦の場合は、周りの城から攻略したり、砦を立てたりして攻め落とすんです。
兵糧攻めをする時もきっちり周りを囲んじゃうんです。

特に最先端の戦法というのがあって、それをやられると手も足も出なくなるってのがあるようだ。
最先端の技術で戦うのは大事やなぁと思いました。

土木工事が多い

武士って戦っているばかりだと思っていましたが、土木工事をしていることがかなり多いです。
普請って言うやつ。

砦を作ったり、堀を作ったり、城を作ったりと、戦う前には土木工事!って感じなのです。
武士のイメージが変わった。

小説の舞台に行きたくなる

古戦場とかお城とかが出てくると実際に行ってみたくなる。
中学・高校くらいで歴史小説にハマっていたら、もっと有意義に旅ができたのになぁと思うと残念だ。

まぁ、今からでも間に合うか。
行けるところは行っとこう。

いかに生きて、いかに死ぬか

著者は武将の死について、かなり丁寧に描写しています。
戦場で死ぬ武将、切腹する武将、病気で死ぬ武将。
生死の狭間で生きる武将達の生き様・死に様を読んで、自分も命が輝く生き方をしたいなぁと思いました。

自分を貫くってことが大事かな。

魅力的な人物像

堀尾吉晴は戦場では強く、土木工事でも敏腕を発揮し、誠実・実直で周りへの気遣いもできる、そいういう人物に描かれています。
派手さはありませんが、こういう人物にスポットライトが当たるのも良いことなのではないでしょうか。

なぜこの本を読もうと思ったかについて、また別の記事として書きたいと思っています。
生まれ育った場所と関係があるんですよね~。

とにかく堀尾吉晴のことが好きになれて良かったです。

[amazon_link asins=’4334910610 ‘template=’ProductCarousel’ store=’wwwamazon07-22′ marketplace=’JP’]

[amazon_link asins=’4334910629 ‘template=’ProductCarousel’ store=’wwwamazon07-22′ marketplace=’JP’]

募集中のイベントはありません

投稿者: 石黒わらじろう

京都の古い民家で暮らしている。 趣味はランニングとブログと盆踊りを含むフォークダンス。 別名義で書いた小説は映画の原作として採用された。 自分で建てた小屋にて暮らしていたことがある強靭な狂人。 地球にも自分にも健康な生活がしたい。

ディスカッションに参加

1件のコメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です