そういえば、放課後が大事だった。

女子高校が舞台の推理小説“放課後”。
30年以上も前の小説。
私が「女子校の教師とかめっちゃいいやーん。」とか思っていたのは高校生の時で20年前の話だな。

サスペンスは読まない

寝る前に本を読むので、人が死ぬ小説は読みたくはない。
だから、ミステリー小説の特にサスペンスのジャンルは避けています。

しかし、最近の小説はミステリー要素のない方が珍しいようで、大抵は謎が秘められている。
そして、サスペンスはミステリーの王道。
だから、頑なに避けずに一度読んでみようと思った。

放課後

「密室トリックを捨てる」という点が気になりまして、“放課後”を読みました。
女子校が舞台だからムフフって思ったわけではありませぬ。
これはかの有名な東野圭吾氏のデビュー作です。
1985年に発表されているので、もう30年以上の前の作品だ。

女子高校が舞台で、主人公は数学教師。
アーチェリー部の顧問をしている。
生徒とは少し距離を置くスタンスなのだが、何者かに命を狙われているようだ。
そんな中、校内で殺人事件が起こり、第1発見者になる、しかも密室殺人。

はたして、犯人は誰なのか?

感想

やっぱりサスペンスは苦手でした。
続きは気になるが、全編に暗雲が漂っているので、ハラハラしなきゃならない。
最後にはすべての伏線が回収されスッキリとはするのですが、読んでる途中は眉間にしわが寄る。
女子高生のワッキャした感じも、『こいつ犯人じゃねぇの?』と思いながらだと、好感が持てない。
客観的になる自分がいて、物語に入り込む感覚にはならなかった。

30年前の作品ですが、さほど古さはない。
唯一、電話のやり取りだけが時代を感じさせる。固定電話なんですよね。
また今なら、女子高生でもスマホを持っているし、監視カメラが多くなっているし、同じストーリーでは通用しないのだろうなぁとも思います。

そんなわけで、最新作を読んでみようかなぁと思っているところです。

私の放課後

さて、私の高校時代の放課後はどんな感じやったっけ?
魔法使いになってた放課後があったなぁ。

私立の男子校に通っておりましたので、ワッキャした感じは全くなかった。
今となっては『なぜ男子校を選んだ、アホか?』って思うのですが、中学生の自分ではそれが最善だったのでしょう。
サスペンスでもないのに、暗闇漂う高校時代だった。

公式な部活には所属していなかったのですが、放課後にとても楽しんでいた時期があった。
あれはある意味部活だった。
マジック・ザ・ギャザリングというカードゲームで遊んでいたのです。

別のクラスのY岸、M田、M田がやってるのをたまたま発見して、参戦した。
それからプレイ人口がめっちゃ増えて、ちょっとしたブームになって、放課後に集まりができていた。
思い返すと、すげーつまんなかった高校に通えたのも、あれのおかげかもしれんな。
世界観としては魔法使いになって、手下を召喚したり、動きを封じたりする対戦ゲームだったのです。

アラフォーになっても人狼ゲームの会とかを主催しているのは、この時からの流れがあります。
この道20年のベテランやな。

大人の放課後

そんなことを思い出すと、大人になっても放課後が大事かもしれんね。
大人はアフターファイブと言うのかな。

飲みに行ったり、トレーニングしたり、踊ったり、ゲームしたりすべきですね。
家と職場の往復では、つまんねぇ。

まとめ

サスペンスはやっぱり苦手でした。
でも、東野圭吾氏の新しい作品は読んでみようと思います。

高校生の時は放課後が大事だったし、大人になってからもそれは変わらないはず。
よい放課後を過ごそうと思う。

[amazon_link asins=’406184251X ‘template=’ProductCarousel’ store=’wwwamazon07-22′ marketplace=’JP’]

[amazon_link asins=’4087754383 ‘template=’ProductCarousel’ store=’wwwamazon07-22′ marketplace=’JP’]

募集中のイベントはありません

投稿者: 石黒わらじろう

京都の古い民家で暮らしている。 趣味はランニングとブログと盆踊りを含むフォークダンス。 別名義で書いた小説は映画の原作として採用された。 自分で建てた小屋にて暮らしていたことがある強靭な狂人。 地球にも自分にも健康な生活がしたい。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です