第2回目のアスペルガーの診察に行ってきた。
第1回目の模様はこちら。
発達障害の疑いで受診した話
今回は、終業後の診察。
時間があったので、本屋に行ったら、この、『今、浮世絵が面白い! 4 東洲斎写楽』という本が欲しくなったが、ひとまず我慢した。
診察券を見たけど、◯◯科って書いてない。なんか配慮があるのかな?
待合室は慣れない場所だったので、居心地が悪かったが、本を読んでたらウトウトしてた。
予約時間を30分以上過ぎてから名前を呼ばれた、担当医から謝られたが、居眠りしてたので、時間は気にならなかった。
今回は、小さいころから今までのことをざっと話した。
保育園、小学校、中学校、高校、フリーター時代、旅をしたことを順に話した。
交友関係とか、勉強の進み具合とかを中心に聞かれた。
あとは、仕事の時のトラブルとか。
すべての時期の面白エピソードを語りたかったが、それを語っていると本3冊分くらいになるので、ほどよく自制した。
こんなことで、何がわかるのだろうかと思う。
明らかに受け答えは正常のはずなのに。
もし、なにもなかったら金と時間の無駄だ。
しかも、なんか疲れるねんなぁ。
担当医は次回は◯◯の話を聞きますって、予告してくれてたけど、なんて言われたか覚えていない。
ただ、自分の母親にもヒアリングをするというのが、ひっかかっている。
母に聞いて、明確な答えが返ってくるとは思わない。
たぶん、発達障害以前に喘息がひどかったから、そっちで苦労をかけてると思うよ。
息が止まってまうんちゃうかという人を前に、行動が変だって思わんよね。
というわけで、続く。