安定したやり方はみんなの期待に応えられる。
しかし、変化がないと自分がつまらない。
葛藤。
2017年9月24日(日)“紅茶のパウンドケーキと人狼の会”を開催し、16名のプレイヤーと遊びました。
安定か?変化か?
慣れたやり方
もうそろそろ人狼ゲームを開催し始めて3年になるので、安定の運営スタイルが確立されている。
同じ会場、15人までの人数、使いやすいツールをそろえて、自分がマスターを務める。
ハズレなしって感じ。
しかし、私は同じようにやり続けるのが苦手で、いつも変化を求めてしまう。
変化がないと、つまらなくなってしまう。
そんな葛藤。
今回は、いや、今回も安定を選択。
長い自己紹介
人狼ゲームの会なので、みんなメインコンテンツの人狼をやりたいのは知っている。
でも、自己紹介タイムを長くとることにした。
1時間くらいやる覚悟で。
今回のテーマは「最近読んだ本(マンガも含む)」。
色々出ますね。
「四畳半神話大系」は私が読んだ本、続いて「夜は短し歩けよ乙女」が出た。
「うしおととら」「からくりサーカス」「うじしまくん」「ジョジョリオン」「キングダム」とかマンガ系、ビジネス書もちらほら、ミステリーを好む人もいましたね。
知らなかった一面が知れたって程ではなかったけど、自己PRの上手さとか、話しの持っていき方、話題のチョイスの仕方などそれぞれ個性が出てた。
勝手に自己紹介賞を決めるなら、“ナガタ”のディズニーランドの本の話かな。
せっかく集まって対面で遊んでるんやから、相手のことを知った方がいいよねー。
『疑って悪いなぁ』『勝つのは気持ちいいけど、申し訳ないなぁ』くらいの気持ちがわくように。
自己紹介に時間を費やすのはブーイングも出るし、意外に疲れるのですが、次回も同じ方針でいきたいと思います。
戦況
3ゲームやったかな?
村、村、狼が勝ちやったかな?
今回は優勢な方が優勢なまま勝ったゲームばかりだったように思う。
そうそう、ピコ追放に議論のすべてが集中した日があった。
熟練度が違うとワンサイドゲームになってしまうので、GM指定で闇落ちさせるっていうやり方をちょっと考えてみよっかな。
酔った
二次会は飲めるだけ飲んだので、酔った。
実は最近、人狼ゲームにプレイヤーとして加わりたくないと思っているのだが、酔った勢いで参加してしまった。
楽しかったです。
プレイ外のフリートークも楽しかった。
というわけで、飲んだせいでどんな風な人狼会だったかあまり覚えていない。
参加者がそれぞれにストーリーがあるってことにしておこう。
参加者リスト
モリリン、ナガタ、nao、とっつー、あっじー、マツナミン、リヨン、あやこ、みすてぃー、だん、なかむ、タツヤ、そら。
【初】水星、タカダ、もり。
【二次会】ユイ、つうじい。
次回
次回は10月22日(日)です。
変化が欲しいところですが、忙しいとなかなかそうも言ってられないので、どうなることやら?
お楽しみに。