ミニ四駆ってご存知か?
拙者はミニ四駆ブームの第1世代だった。
小学生時分に友達と遊んだ経験を、今回はフルに発揮した。
経験は活きる。

拙者は卵を孵したいと夢見て、「孵卵器を自作する!」と決意を固めた。
>>孵卵器を自作してひよこの誕生を見守りたい
この記事の続きです。

おさらいすると、にわとりの卵が孵る条件は
・温度を37.5℃くらいを保つ
・湿度を50%~60%を保つ、後に65%くらいに上げる。
・転卵は1時間に1回90°回転させるのが望ましい。(1日4回、6時間に1回でもなんとかなるという情報もある)

まずは最も難しそうな、転卵装置を作ってみる。
要件定義は
・卵が回ること → モーターでなんとかなるかな?
・1時間に1回スイッチが入ること → タイムスイッチみたいな装置が必要。
以上2点。作れるかな?

しょぼい設計図。公開するのが恥ずかしい。

色々、色々、色々、調べると実現できそうな部材を見つけた。

まずはモーターですが、ミニ四駆みたいに速く回転すると卵が死ぬのでので、低速ギアが必要。

ジョーシンありがとう。プラモコーナーわくわくします!

タイムスイッチはamazonに売ってた。

3V 3.7V 4.5V 5V 6V 7.4V 調整可能なサイクルタイマー制御リレー 時間遅延スイッチモジュール タイミング遅延リレーモジュール モーター 電球 LEDベルト DCモーター 小型ポンプに対応可

これは3V、すなわち電池で動くのが決め手。

ついでに他の部材も揃える。

温めるもの → ひよこ電球とソケット
一定の温度に保つ → サーモスイッチ
温度・湿度管理 → 温湿度計

5000円くらい

組み立て

転卵機

クランクギアセット(最も低速なギア比)を組み立てる。

ミニ四駆を思い出す。エモい!

木材で外枠を作る。余っていた木材で作ったのでサイズは適当。

木工用ボンドとビスで接合。

回転させるのは、そこらへんに転がってた枝。

丸くて、比較的真っ直ぐな枝があるぜー!

ギアの台座をつける。

センターに。

回転を伝えるための加工。

細かい作業

外枠に穴を開ける。卵のサイズを考え、回転枝に釘を打つ。

これはM玉、小さめ

できました。動きましたよ。

ゆっくり回る卵に感銘を受ける。
やればデキル子だ、俺よ!

タイムスイッチは中華製ゆえマニュアルがついてないので、接続はかなり悩んだ。

電池を共有したかったのだけれど、わかりませんでした。

ヒーター

拙者は電気工事士の資格を持っているので100vの工事が可能ですが、持っていない方は市販品が安全。

ソケットを配線し、サーモスタットを配線しました。

これは普通の電球を差してるので、発泡スチロールが光ってる

極性は関係あるのかな? と赤と黒のビニールテープを貼る。
装置によって違うから怖い。

配置

発泡スチロールは実家にありました。
(スーパーや市場に行けば、無料でもらえるのではなかろうか)

熱で発泡スチロールが溶けないために余ってた石膏ボードをはりつける。
(アルミホイルでも良いかも)

USBファンなどで空気を循環した方が安定すると思いますが、拙者は手首につける蚊よけベープがあったので、それを入れてみる。

電球の熱がダイレクトに伝わらないように、曲げた鉄板で遮る。
なにかの際に一斗缶の蓋を切った残り。

発泡スチロールの蓋の裏にはアルミホイルを貼ります。

湿度が足りない場合は、湯呑にキッチンペーパーを折ったものを入れて、加湿する。

これで上手くいくのだろうか?

運転

各電源を入れてみる。
装置自体はうまくできたものの、温度管理がめちゃめちゃムズい。

サーモの装置はオンオフ温度を設定できるのだが、何℃にしたら良い?
そもそも、サーモの温度への信頼感が薄い。
温湿度計に比べ、温度変化が激しいし、ちょっとした位置の違いによって数値が激変する。

また、ひよこ電球は100Wのものを買ったのだが、これは出力が大きすぎるかもしれん。
外気温から+15度を目指すのであれば、100Wが推奨されてはいるが、これは発泡スチロールを使わない場合なのではなかろうか? 閉じられた場所では40Wか60Wで良かったかもしれん。

不安だ。

一応、サーモは36.4~36.9の設定が安全と判断した。
(まだ結果は出ていない。もう少し高いほうがいいかもしれん)
この際、サーモは転卵機の木枠に触れさせておくこと。

ここまで来たら失敗を恐れず、とにかく運用してみる。
有精卵を買ってきて入れる。

改良

だがしかし! 実験では上手く回転していた卵が、確認してみると回らなくなっていた。
パニックになりました。
た、卵が死ぬ!

これは、回しているうちにザラザラが取れていくからだと思われる。

対処しよう。
回転枝にゴムを巻くことにした。卵1つに付き1ヶ所のゴムがあるとよい。
また、回転を伝えるためのゴムもあった方が良いと思われる。(やってない)

イメージ図

この装置の場合は、回転枝が歪なせいで、回転するうちに卵が片方に移動します。それを遮る場所に輪ゴムを巻くと良い。

まとめ

(注意:成功している装置ではありません!)←きっと消す!

技術的なことばかりで、興味ない人にはつまらん情報でしたかね。
おそらく制作費は5000円ほどかかっている。
拙者はクラフトマンなので、技術が向上するのを喜ぶから良いとして、普通の人は市販の孵卵器を買ったほうが合理的です。
この装置では、卵を割って生まれてくる瞬間を見れないからねぇ。

・ギアの組み立ては少年時代を思い出して愉しかった。
・タイムスイッチ装置を少し理解できた。
・サーモの扱いがわかった。

経験は活きる。
この遊びで、また何か面白いことができるかもしれん。

さて装置はできたが、有精卵の手に入れ方も色々あるようだ。
次はそれについて書きます。

つづく!

募集中のイベントはありません

投稿者: 石黒わらじろう

京都の古い民家で暮らしている。 趣味はランニングとブログと盆踊りを含むフォークダンス。 別名義で書いた小説は映画の原作として採用された。 自分で建てた小屋にて暮らしていたことがある強靭な狂人。 地球にも自分にも健康な生活がしたい。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です