盆踊りプロデューサーの入り口に立った

新たな盆踊りキャリアを積もうと思う。某ショッピングセンターの盆踊り会を任せてもらえそうだ。経験値を得て、盆踊り王に俺はなる。 野外で過ごしやすい気候になったので、盆踊りが活発な地域ではニョキッと開催情報が出てきている。今 …

Free dance picnic みたいなことがしたい

ダンスがしたい。2週間に1回はしたい。コロナ前までは踊れる環境があったのだが、環境が変わってしまって、馴染みの場所がなくなった。フォークダンスとサルサダンスと盆踊りが拙者の生息地で、以前はこれらを行ったり来たりして週1で …

幻のようだった大文字サイレント盆踊りのこと

夏の出来事を3ヶ月も経ってから記すのは、フレッシュじゃなくなって、賞味期限切れな感じがするけれど、これはしょうがない。あの出来事を文章にすると、思い出が小さくなる気がしてビビっていたのだ。映画のような現実だった。拙者の拙 …

文化の日に京都をザワっとさせた踊り集団について

「踊ることに何の意味があるのか?」と、問われると一旦は答えに窮してしまう。「別に意味なんてないよ」と、拙者は開き直るであろう。今から記すのは、意味のないことに全力を尽くした記録だ。 経緯を説明すると長くなるので、いきなり …

[募]ニセ祇園祭、盆踊り逃げ大会(2022.11.3)

やりたいことをやるのが、好まれる時代になってまいりました。おそらく、インターネットの発展によって様々な価値観が可視化され、オーソドックスなもの、普通なことの基準がなくなっている。であるから「自分はこうだ!」と自分で確立せ …

江州音頭を習得しようかな? やめとこうかな?

えー、皆様、頼みます。 盆踊りは全国各地に色々ありますが、滋賀、京都、大阪の淀川流域、あと奈良などは江州音頭で踊るのがベーシックなのです。そして拙者の認識では、江州音頭はあらゆる音頭の源流に近いところに位置している。拙者 …

盆踊りに関する来年の自分への申し送り事項

秋の気配が漂うとともに、盆踊りシーズンの終わりが訪れる。寂しい?いや、まだ1つか2つは残っているけれど、「もう今年はいいんじゃないか?」と思えている。満足もしたし、ガッカリもしたし、総じて言うと盆踊り熱がほどよく冷めてき …