こんにちは、wishigrowです。
2015年12月19日、プログラミング仲間達との忘年会をしたんです。
その幹事を引き受けました。
おおむね上手くいったけど、やや反省点もある。
だから書いておく。
発表会を兼ねた忘年会
参加者は自分も含め9名。
食育キッチンISHIGUROで実施しました。
Webプログラミング教室の仲間なので「作品発表や技術紹介をしてくれ」って案内を出していました。
みんなしぶしぶ発表してくれた。
幹事としてこの発表スタイルを考え、案内から出欠確認、場の用意、料理の用意など、つつがなく実行できました。
思った通りに実施できて満足です。
しかし、企画自体に残念な面があったなぁと思っている。
お料理と酒
淀大根入りのおでんをつくった。→巨大な淀大根をおでんにするぞ!
さらに得意のパエリアも作った。
他の料理は母に頼んだ。
マグロとカンパチの刺身、ハモの天ぷらとゴボウの天ぷらとその他野菜の天ぷら、水菜と大根の納豆サラダ、ピーマンのきんぴら、鯵の南蛮漬け、貝柱の炊いたもの。
素晴らしいラインナップだ。
発表会
乾杯した後は、発表を聞きながら飲食するというスタイルの飲み会。
wishigrowは今年つくったりメンテナンスしたWebサイトをダイジェストで発表しました。
6件のサイトに関わったようだ。
同じ教室で学んだメンバーが、ちゃんとWeb技術を磨きながら働いているなぁって思った。
それぞれが頑張っていて良いなぁって思う。
ただし、残念ながら、酒を飲みながら聞くにはみんな真面目すぎる。
頑張ってちゃちゃ入れまくったが、むしろこっちがウザがられた。
『飲んでんねんから、そんな真面目な話はどうでもええねん。』って本気で思ってしまった、自分が企画したのにも関わらず、だ。
あとは、みんな恥ずかしがり屋やわ。
自分の作ったものをちゃんと見せない。
ソースコードだけ見せて、実際の表示や動きを見せなかったりする。
評価されることを恐れているのかな?
発表内容や上記の点においても、それぞれの違いが分かって面白かった。
wishigrowはみんなよりWeb技術に劣っているところもあるし、他の部分では超絶に優れているところもある。
人と自分の違いが明確になって、自分のどういう能力を活かすべきかが分かってくる。
人と交流するのは良いなぁと思います。
場づくりの反省
上記のように、良い面もあったのですが、残念な面もあった。
発表会と食事を同時進行でやっているわけなので、食事の楽しさを共有できなかった。
適当に食べていい品質の料理ではなくて、みんなで味わって食べるべきだったのだ。
そういうところをwishigrowは軽視しちゃうので、ダメだなぁって思う。
料理はちゃんと味わう。
人間として大事なことをちゃんと企画に入れておかなければいけない。
そこが今回の大反省点です。
企画のコアが人のどの部分を満たすのか、そこが最大になるようにしないとね。
ターメリックを舐めまくった
ポツポツと参加者が帰っていき、時刻は深夜になっていきます。
3人だけで飲み進めていると、気持ち悪くなってきました。
どういう話の流れでこうなったのか分かりませんが、『ターメリックを舐めればいいやん』って思ったのです。
ターメリックっていうのはウコンのことです。
ウコンの力っていう商品があるように、何かいいことが起こるに違いないって思ったのです。
ターメリックを手に取って、舌で舐め、口に入れます。
美味し、くはない。
しかし、効果はありそうだ。
舐めるたびに気持ち悪さが緩和された!
今後、wishigrowが飲みすぎた時は、黄色い粉を舐めだすと思いますが、妖怪の類ではありませんのであたたかい目で見守ってください。
場づくりと感情の共有
今回の企画で、自分が幹事をする会は2015年の最終でした。
2015年も色々なものの幹事を引き受けたなぁ。
来年も、”場づくり”そして”感情の共有”において、一生懸命取り組んでいこうと決意するところです。
もっと上手くやりますよ。
2016年の一発目は、新年会ですね。
参加者募集中やし、参加できそうな人はご一報ください。
→正月気分を満喫しよう!ワラクリ新年会2016
では、また遊びましょう。
[amazon_link asins=’B0074ZA3UQ ‘template=’ProductCarousel’ store=’wwwamazon07-22′ marketplace=’JP’]