こんにちは、まもなく選挙がある地域に住んでいますwishigrowです。
2016年4月10日、龍谷大学にて公開討論会がありました。
公開討論会ってお堅いイメージがあるかもしれませんが、けっこうエンターテイメントですよ。
しかし、候補者が1人ドタキャンしたらしい。
楽しみにしていたのに、がっかりだ。
バカにされた気分。
公開討論会とは?
選挙に立候補予定のたちが一堂に会し、同じ質問に答えたり、質問しあったりするイベントです。
今回は、京都3区の補欠選挙の討論会でした。
4月24日が投票日ですね。
若者の関心を高めようということで、龍谷大学で実施されました。
主催者は乙訓青年会議所らしいのですが、乙訓を離れて伏見で実施するなんて、志があるなぁって思う。
面白いし効率が良い、しかし
今回の補欠選挙は6名が立候補準備を進めているようです。
しっかり投票先を選ぼうと思ったら、6人を見定めないといけないんですよね。
本人に会って直接話を聞こうとなると、街頭で出会うのは運任せやし、事務所にはいないかもしれない、個人演説会に行くと合計6時間はかかってしまう。
っていう中で、公開討論会は時間も短縮できるし、比較もできるし、効率が良い。
しかも、候補者が言いたいことを切々と言うのではなくて、誰かの発言に対して意見を言ったりすることもあるので、面白いです。
討論の要素もある。
だから、wishigrowは投票率アップのためには、公開討論会を各小学校でやるべきだと思っている。
しかし、公職選挙法ではなぜか禁止されている。
だから、選挙期間中にやったらダメ。
というわけで今回も、選挙の公示前に実施されたわけですね。
選挙期間中の公開討論会の解禁とそのネット中継ができるように、法改正をお願いしたいです。
卑怯だぞ、森夏枝
そんな感じで、楽しみにしていたわけですが、1人欠席があった。
ドタキャンらしい。
おおさか維新の森夏枝氏だ。
まぁ、『急に体調崩すこともあるよなぁ』って思っていたのですが、Facebookで最新情報を見てみると、ガーン!
街頭で選挙前の運動をしているじゃないか!
おおさか党の松井一郎代表や、吉村大阪市長が応援に来ていて、そっちを優先したようです。
ムカつくな。
卑怯やな。
言論で勝負せえよ。
松井氏や吉村氏も大阪で頑張っとけ
ムカつきついでに言っちゃうと、よその首長が応援に来るってのも違和感やな。
松井一郎氏は大阪府民の税金、吉村氏も大阪市の税金をもらってるわけですよね。
まぁ、日曜日やから本来の業務は休みなのかもしれないが、違和感。
大阪で頑張ったらいいやん。
結果さえ出したら、京都にも波及効果でるやん。
我が地域のことは地域で決めたいのに、場を荒らされてる感じを抱いてしまいます。
シッシッって感じ。
有権者をバカにするな
書いているうちに、どんどんヒートアップしてきてしまってますが、さらに言うと、
突然現れる候補者、よその地域から来る応援者、いらんわ。
地域の代表として立候補するんやったら、10か月か、せめて半年は地域に住んで、住民と接さないとあかんと思う。
党の方針で他県から急に出てきて、ワーワー選挙運動して、負けたらとっとと去っていくんやろ。
嫌いやわー。
まとめ
ドタキャンされたせいで、政策論ではなく感情面が表に出てしまいましたが、こんな風に思っています。
京都3区の有権者の皆さま、4月12日から選挙運動が始まって、4月24日が投票日になります。
公開討論会はないのですが、いろいろと比較して、地域に選ばれた人として恥ずかしくない国会議員を選びましょう。
投票に行こう!
募集中のイベントはありません
理由はともあれ、フェイスブックでは同時間帯に街頭演説してますよ。代表が来てたから、そっちを優先させたのでしょうか?有権者に国政や京都への思いを語る場として、公開討論会でなく街頭演説を選んだととらえざるをえません。
えー、同時間に演説??
自分の都合を優先させたという事ですか❗
周知して、興味がある方が集まる場より、どこに居るかも知らされない街頭演説を?
もしかして、党の要人が来るから?とか?
それは、がっかりですね…
wishgrowさんこんにちは
森さん、ドタキャンなんてしますかね。
みんなに想いを伝える絶好のチャンスなのに。
討論会を軽視してるとかはもってのほか。何か理由があったのでは?
こういうイベント?は任意では無いのですか?
書類でしっかり参加表明のやりとりとかあったなら別ですが❗