最後だ。
これで今年最後だ。
2017年9月2日(土)“松尾大社の盆踊り”で踊りました。
広いし、生音頭やし、提灯もたくさん、さらには月も輝いて、締めくくりに相応しい盆踊りだった。
感慨深い。
松尾大社八朔祭の前夜祭
2017年京都の盆踊りを締めくくるのは松尾大社です。
松尾大社と言えば、お酒の神様として有名。
私、酒にはいつもお世話になっております。感謝感謝。
はっさくって何やら甘酸っぱい感じですが、八朔というのは8月1日のことで、旧暦を新暦に変えると9月の初旬。
毎年9月最初の日曜に夏祭りが実施される。
台風や病害虫を封じるための祈りの会だそうだ。
アメリカではハービーが猛威をふるって大変なことになりました。
アメリカでも八朔祭が必要かもねー。
とにかく、2017年は9月3日が八朔祭なのですが、その前夜に盆踊りが行われます。
由緒正しい盆踊りですねー。
わらじろう
伏見から松尾大社までは乗り換えがめんどくさいので、原付バイクで会場に向かう。
浴衣に地下足袋に草鞋というスタイル。
みやこめっせの江州音頭フェスの時、草鞋のインパクトが強かったようで、踊り仲間から「わらじろう」と呼ばれることになった。
自分でも『わらじろうなんやから、草鞋を履いていかないとあかんよな』っていう気持ちになっている。
浴衣で原付に乗ると、裸でいるのと同じくらいに風が体を撫でて涼しい。
いや、寒いくらいだ。
体が震えだす頃にちょうど松尾大社に着いた。
デートにすごく良さそうなロケーションだが、私はひとりだ。
開始時間の19時ちょい前なのに、音頭がすでに始まっている。
15分ほど前倒しで始まっていたようだ。
色んな事をすっ飛ばして、さっそく踊りに参加。
とてもいい
すごく良い環境です。
まず、提灯が多い。
お酒の銘柄が書いてある提灯がいっぱいあって風情がある。
踊る人も多い。
積極的な踊り手が沢山いた。
踊るスペースも広い。
常に3重くらいの輪ができていた。
本殿のすぐ横に位置しているから観衆も多くて、見様見真似で参加する人も多かったと思う。
生音頭のマイクがブチブチ切れてたのがもったいなかったけど、踊り環境は最高。
燃えた。
踊り仲間たち
踊っていると、いつものメンバーを輪の中に発見して、嬉しい気持ちになる。
甲斐ごろうたさんと山口さんは最初からいましたが、
ワダコさん発見!
龍粋華さん登場!
桂のやつらもキター!
レジェンドもいるし、長岡京の時のおっちゃんもいるやん。
みんなしれっと輪の中に入って踊ってて、『いつの間に!』って感じ。
そして、胡蝶さんなんかは顔を見なくても浴衣の柄で分かってしまう。
でも、あえて視線を送らないぞ!
上手すぎて自分の踊りを忘れてしまうからだ。
まぁ、そんな感じで、示し合わせたかのように、知った顔が集結してる。
みんながいると安心感がある。
そして、みんな上手いから踊りにも熱が入るぞー。
正調か限定か
さてこちらでも、江州音頭を正調以外で踊っている人たちがいました。
西院の時と同じバージョンかな??
「手拍子2回→左足→右足→手拍子2回→櫓に背を向けるように左足→右足→もとに戻るように左足→右足→左足→右足+手拍子2回(最初に戻る)」
ちなみに梅宮大社でもこの踊りだそうです。
この踊りの面白いところは正調と一周がズレない。
手拍子のタイミングが同じ。
正調と共存できるいい踊り方だと思った。
私はというと、最初は正調で踊っていました。
できるだけ地域の踊りを踊りたいので、京都西バージョンに行きたかったのですが、後ろに子どもがついてると踊りを変えれないんですよね。
しばらくは正調です。
トイレ休憩で輪を抜けた後は京都西バージョンの輪に入りました。
正調よりもステップが多くて慣れると面白い。
腰ノリもできる。
周りはというと、正調で踊る人が増えたり、京都西バージョンで踊る人が増えたり揺れ動いていた。
上手い人達がどう踊るかによって、かなり大勢が変わってくるみたいですねー。
どっちでも楽しく踊れるようになりましたので、『どっち派もかかってこい!』って感じ。
紫色の浴衣
紫色の柄の浴衣って珍しいですよね。
そんな浴衣を着た人がいて、『あっ!』って思った。
西院の時にも踊ってた女の子だ。
「西院の時にも踊ってましたよねー?」って聞くと、
「その時の盆踊りが楽しかったからここにも来た。」とのこと。
『おっと、盆踊り仲間増えるぞー』って思った、けど、
今年はこれで終わりなんだよなー、残念。
そんなわけで、サルサダンスをプッシュしといたけど、のってきてくれるのでしょうか?
どう?
今年最後の盆踊り
満足できた。
提灯が沢山あって、さらには月も綺麗だった。
みんな踊ってて、自分も熱狂した。
楽しくってしょうがない。
主催者の皆様、音頭取りの皆様、一緒に盛り上がった踊り手の皆様、ありがとうございました。
大阪や奈良ではこの後も盆踊りがあるそうなので、都合が合えばそちらに出向くかもしれません。
が、京都の盆踊りはこれでおしまい。
いい夏だった。
次はまた来年ですね。
京都の盆踊り情報にはかなり詳しくなりました。
来年、いい会にはたくさんの人を誘って行くと思います。
期待してて下さい。
楽しみが無くなり、しばらくは盆踊り廃人になると思います。
すでに目が虚ろになっている。
さようなら盆踊り、また踊る日まで。