こんにちは、京都の盆フェスダンサー石黒わらじろうです。
2019年8月11日(日)、涼み神事と高雄盆踊り大会に参加し盆踊りを踊りました。
この盆踊り会が最もこころ満たされる。
高雄盆踊り大会
この高雄盆踊りは私選抜で京都三大盆踊りの1つに入れています。
これには異論があるかもしれません、他の二つ(伏見稲荷、錦林)と比べて集客数が少ないからです。10分の1くらい。人気という点で見劣りします。
しかし、他にはない強さがあって、それは地域力です。
音頭取りは外部の人を招いていますがその他は地域の人が運営しているというのを強く感じます。
そもそも盆踊りは地域の人々による地域のためのイベントです。これを考えると最も正統派な盆踊り大会です。
また、踊り方がファンキー。
江州音頭で踊るのですが、バリエーションが違っていて、内向いたり外向いたりと回転が加わる。さらに足をシュッと出したりしてめっちゃ気持ちいい。これが体に馴染むとめちゃめちゃ楽しいです。これを踊った後に正調をやるとぬるく思うほど。
アクセスがちょっと悪くて電車が通ってないし、帰りのバスもなくなります。とは言え、円町や太秦天神川からだと車で15分ほどです。思っているより近い。
というわけで、集客は劣っているけど伏見稲荷や錦林と同等に楽しめるスゴイ盆踊り会なのです。
来年も来てねって言われる
私は3年目なのですが、毎回「来年も来てね」って複数人から言ってもらえます。
色んな盆踊り会に出かけてますし、その都度全力で踊って掛け声も出しているのですが、これを言ってもらえるのはここだけです。
これは、地域の人が『私たちの盆踊り会』という意識が強いからだと思うんです。これぞ地域愛やし地域力。しかも排他的じゃないのがスゴイ。
盆踊りが楽しい上にコミュニティに受け入れられて心も満たされますよ。
写真
今回は盆踊り中のエピソードはあまりないので、写真を載せますね。
平岡八幡宮の本殿の前には氷柱が奉納されています。これが涼み神事ですね。

子どもがお札を貼られて氷に閉じ込められた!みたいになってますが、裏側にいるだけです。
櫓はこんな感じ。

この山間のこじんまりした雰囲気が大好きです。
夜店は地域の方々が運営で安い。

盆踊り開始前に腹いっぱい食べた。
音頭取りは吾妻屋富士若一行。

東大阪から来ているとおっしゃっていた。

月がのぼってくるロケーション、最高!
野宿しようかな
これは盆踊りと関係ないですけど、私は最近キャンプをしているので、盆踊り会場の近くで野宿をしようかなぁ?とちょっと考えていた。これならビールが飲めるし。
明るいうちに行って探索してみたのですが、会場周辺は山間で平地が少なく私有地みたいな場所ばかりで断念した。
ただし、ちょっと奥の方まで行ってみた。鳥獣戯画で有名な高山寺の方。駐車場があって河原もあったので、ゲリラキャンプできるかもって思った。

涼しい場所でキャンプがしたい。
まとめ
今年も高雄の盆踊りに参加できて良かった。ふるさとに帰った気分だ。実際のふるさとは伏見で常にいるわけですけども。
京都三大盆踊りは全部終わってしまったので、ややテンションが下がり気味ですが、今後は行ったことのない会を中心に回ってみようかと思います。
あと郡上に行くなら13日、14日だと思うけど、どうしようかなぁ?
色々曖昧ですが、お盆の本番はこれからです。
引き続き盆踊りを楽しみましょう>>京都の盆踊りまとめ
募集中のイベントはありません
昨夜高雄で突然声を掛けさせていただき、ステップ?を教えていただいた者です。お礼も言わず帰ってしまい、この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。楽しかったです。
こちらこそ大阪から高雄まで足を運んでいただき恐縮です。
あの踊りは難しいですが、ハマるとすごくエキサイティングです。
またよろしくお願いします。