こんにちは、京都伏見のまちライターwishigrowです。
どストライクに気になるメッセージがあったのです。
和菓子屋さんの店頭に「ケーキのはしっこあります。150円」って書いてあった。
これは気になる。
バイクを止めて、そこに駆け込みました。
それは、駿河屋というお店なんだけど・・・。
歴史があるからややこしい
駿河屋はちょっとややこしい。
昔は伏見に3軒の駿河屋があった、現在でも2軒ある。
宇治にもある。
今webで調べたところによると、
まず伏見で煉羊羹をつくって、豊臣秀吉に献上したらしい。
お茶会で大名たちに配られて大絶賛。
この時はまだ”鶴屋”という名前。
ほんで、徳川家と一緒に、駿河(静岡県)にいったり、紀州(和歌山県)にいったり。
たぶん徳川家の誰かが「お前んとこの煉羊羹が食いたいし、一緒に来てくれや。」って言ったのだと思う。
その後、将軍の娘”鶴姫”が紀州徳川家に嫁入りした時に、「鶴屋ってあかんのちゃうん、お姫様を売ってるみたいやん!」という風に言われたかどうだか知りませんが、駿河屋に名前が変わりました。
そして、分家や暖簾分けで増殖。
というわけで、発祥は京都伏見。
本店は和歌山市駿河町というところにあるらしい。
伏見の駿河屋2軒
現在では、京町と油掛にあります。
京町の方が駿河屋総本家の伏見店となっています。
油掛の方が伏見駿河屋となっています。
ずっとずっと昔に分かれているので、経営は別もの。
両方とも、とても歴史が古いです。
今回の記事は、後者の方です。
(ケーキのはしっこの説明に、こんなに時間を要するとは思わなかった!)
伏見駿河屋はケーキも売っている
伏見駿河屋は和菓子屋さんのはずですが、最近ケーキを売っています。
プリンも売っています。
たぶん、夢に出てきたんでしょうね。
「羊羹が売れないなら、ケーキを売ればいいのに。」って、マリー・アントワネットが。
ショートケーキや、ロールケーキ、シュークリームがラインナップされていました。
そろそろ駿河屋も、カタカナの店名になってしまうかもしれません。
ケーキのはしっこ
買いました。
150円+税です。
サイズのまばらなのが4本入っています。
ちなみにこれはロールケーキのはしっこだそうですよ。
これをくるくる巻いたら、ロールケーキになるんだろう。
ふわふわしています。
クリームがないから、あっさり目でひつこくない。
美味しい、たくさん食べれそうだ。
ロールケーキ本体も食べたくなった。
たぶん超レア商品
数量限定どころか、1日3袋程度しか出ないのではないかと思う。
wishigrowが購入すると、「ケーキのはしっこあります。150円」という、貼り札はささっとしまわれた。
いいなぁ、このアナログな店頭メッセージ。
「おとどけものいたします キキ」みたいな?
だから、注目してみて下さい。
買えたらとてもラッキー!
地図
近くにこれもありますよ→油懸地蔵の記事「寺社に油をまいている犯人に告ぐ、伏見に来なさい」