初春のお慶びを申し上げまーす。
初詣に行ってきましたので、まとめておきます。
2018年1月1日、日向大神宮に行ってきて、その後、粟田神社、伏見稲荷大社、藤森神社に。
自転車で移動したので、足がパンパンになった。
夜明け前からスタートしたので、とてもいい元旦になりました。
結局、挨拶する人がいない
よくよく考えると、お正月を一緒に過ごす人がいない。
「あけましておめでとうございます。」って言うべき人がいないのです。
ですので、「せめて神様には挨拶したいよなぁ」って思うのは当然のこと。
そんな悲しい男の行動記録です。
夜明け前
大晦日は酒のんで過ごして(もちろん1人)、0時を迎える前に寝た。
ふと目が覚めると、年が明けていました。
「初詣に行ってから、再び酒を飲むかー」って決めた。
午前6時半頃に家を出て、神社につく頃にお日さまを拝む作戦。
自転車で向かう。
目的地までは10kmくらい。
寒くて指先は凍えた、でも背中は汗ばんだ。
徐々に明けていく空を感じながら、醍醐から山科へと北上する。
年明け早々、頑張ってしまっている。
一番大変なのは、日ノ岡峠&日向大神宮に向かう坂道。
めっちゃめちゃしんどかった。
日向大神宮
ゼーゼー言いながら到着しました。
私は日向大神宮を我がパワースポットだと決めているのです。
理由は「そう感じるものがある」というただ1点。
年が改まって、誰とも会話しないまま神様にご挨拶する。
実に信心深く、ご利益もありそうだ。
実際は、ただ周りに人がいないだけである。
いつも思うことだが、天の岩戸をくぐって、戻ってきた時の空気感が何とも言えず神々しい。
パワーを感じる瞬間です。
おみくじ
おみくじは小吉でした。
晴れ渡る 月の光に うれしくも
行手の道の さやかなりけり
月の光も美しく輝くし、行く道も明朗に輝いてるってことですね。
ちょうど良い。
伊勢神宮遥拝所
ちょっと登ると、伊勢神宮遥拝所があります。
山の中に鳥居が立っていて、伊勢神宮の方向を向いているはず。
ちょうど鳥居の間から陽が差してきて、絶好のタイミングでした。
さらに、平安神宮や御所、船岡山、左大文字が一直線に見渡せて、気持ちいい。
神矢
そんな新年の健やかな気持ちを家に持って帰りたくて、干支グッツを購入。
神矢をいただきました。
御神矢(ごしんや)とか、破魔矢(はまや)と呼ばれるところもありますが、こちらでは「かむや」と言うそうです。
自転車だったので、持って帰るのにはやや苦労した。
↑一番上に置いてあるのが神矢
粟田神社
行きは山科経由でしたが、帰りは気分を変えて京都経由(鴨川経由?)。
浮気せずに帰ろうと思ったのですが、粟田神社の張り子の干支モニュメントが気になったので、ご挨拶に。
パトラッシュだった!
思わずベロ出る。
御神酒
御神酒をいただきました。
疲れた体に美味しく流れ込む。
伏見稲荷大社
知恩院、八坂神社と経由して、祇園、宮川町と通り抜け、どんどん南下。
自然と伏見稲荷大社の前を通ることに。
9時頃の様子です。
藤森神社
さらに南下すると、藤森神社に行き着きます。
ご挨拶しました。
その後は桃山御陵を越えて帰宅。
京都を感じる
元日から京都を感じれてとても満足。
風情があっていい町だと思った。
とは言え、
1人で行動するのもまぁ良いが、来年は大切な人と過ごしたいなぁと思うところです。
すべて自転車で移動したので、足がパンパンになりました。
20kmくらい移動してますね。
頑張ってしまったなぁー。
というわけで、特に悲しいこともなく、行きたいように移動しました。
良いスタートを切っております。
誰からも愛されないのならば、せめて神様から愛されよう。
神棚を作ろうかなぁって考えているところ。
グスン。