ダンスが好きだ。
と表明するけれど、ダンスは色々ありすぎて、またその目論見が違っていて、地図のようなものを持っておかないと語れない気がする。
先日、Free dance picnic という企画を行ったのだが、「音楽を流して自由に踊る」ことと「音楽を流して決められた踊りを踊る」ことには大きな隔たりがあって、前者はブレイクダンスであったりコンテンポラリーダンスであるが、後者は盆踊りであったりアイドルダンスであったりする。
ゆえに、企画者が「踊ろう」と発信しても、受け手は困惑するのである。
ダンスが好きだと表明する拙者ですら「盆踊り」だけではやや困惑して、その曲目を知りたいと思ったりしている。
拙者は友人に「ダンスはいいよ~、運動になるし、楽しいし」と語ったりするのだが、「それは分かるけど、何から始めればいいかな?」という質問が返ってきて、「……」となる。
「好きな音楽のジャンルによるんじゃないかな」という答えを用意しているのだが、それで良いのか?
君に合うダンスは〇〇だね、と言いたいではないか。
そして、自分に合うダンスも把握したいではないか。
まずは、ショーやパフォーマンスを目論んだダンスと、交流を目論んだダンスに大別されると思うんだよな。
ベリーダンスとかフラダンスとかは、ステージ前提な気がする。
社交ダンスや盆踊りは交流のためのダンスで、観客を意識したものではないはずだ。
ただし、社交ダンスは競技があるし、盆踊りも群衆で踊れば見ごたえがある。ガチの阿波踊りとか。
だから、目安というか、本来は、くらいの感じだな。
交流のためのダンスに熱中した結果、ショー的になり見世物として通用するようになった、ということかもしれん。
というわけで、ショーか交流かは揺れ動く。
自由に踊るか決まった振りを踊るかでは分けられそう。
しかしこれも、同一ジャンルで両方あったりするよな。
1人で踊るか、2人で踊るか、数人で踊るか(自分の役割がある)、大勢で踊るか、で分ける方法もあるかもしれん。
と、と、と、
文章を書いているうちに地図ができると思っていたのに、遭難してきた。
遭難したときは気を確かにして、上を目指そう。
拙者のダンス位置は、
・交流志向だが、機会があるならパフォーマーでも良い
・ペアダンスOK。コミュニケーション能力が高く、異性をダンスに誘える
・振りが決まってたほうが好き。自由だとむしろ思考が忙しい
・できるだけ大勢で踊りたい。お祭り感ほしい
とりあえずこれだけ分かっていたら、道には迷わないかな。
・できたら野外で踊るのがいい
を付け加えておこう。
まだ考えるべき点は多いが、時間がなくなってきたので、また今度。
以上。