何者にも成れなかった、と認めてからの話

最近は人間関係が楽で、常に余裕のある状態を保とうと心がけているし、勝ち負けも、人からの評価も、目標達成もどうでも良くなってきた。何者にも成れなかったし、何者かに成ることをほとんど諦めて、そんな場所に拙者は立っている。 こ …

人生の終盤は定食屋として生きたい

将来設計というほどは綿密な計画ではないけれど、人生の終盤は定食屋として生きたいと思っている。 何歳まで生きるかによって、いつから終盤なのかは変わるけれど、たとえば80歳まで生きるなら60歳からが終盤という気がするし、70 …

暗澹たる将来設計

去年に比べれば、今年はそこそこ元気だ。去年は足首の靭帯を切ってしまったので、老いが一気にやってきた。執筆も上手くいかず、一つ仕事を失って、友との交流にも情熱がわかず、閉じていくような日々を過ごしていた。自然と酒の量も増え …

道楽おやじ特集サイトを作ってみたら

毎日のように自分語りをするのにも飽きてきますな。とはいえ、何かを表現するということは、何かしらの自分語りであって、三嶋亭のすき焼き情報や、三島由紀夫の潮騒書評を書いたところで自分視点は拭えないし、新聞記事ではなくブログな …

習慣化したいこと

毎日20分くらいは、こうして文章を書くことに費やしたいと思う。あるいは、毎日15分くらいは、ウォーキングorジョギングに費やしたいと思う。 しかしながら、それが思うようにいきませんよね。その程度の時間はあるはずなのだが、 …

寝る前に空虚さが広がって、ブログを書く

今日は夕方に13kmほど走って、なかなか疲れて、いつもだったらビールを飲むのに、戒律のせいで飲めない。「自宅での独り酒」を禁止しているのだ。自宅じゃなく野外ならセーフだが、冬の気温がそれを許してくれない、そこそこ汗もかい …

何が自分の幸せですか? これが私の幸せですよ。

昨日、人間にできることは整理整頓、という記事を書いたので、今年やりたいことを整理整頓をしようと思いました。拙者はとっちらかったまま、長期計画がなく、衝動的な勢いで行動することが多いのですが、志向の整理整頓には意味があるの …