クリエイティブに生きたいと思っておるが、自然と接しているうちに「人間にできることなんて整理整頓くらい」と頭に浮かぶ。 拙者は平均的な現役日本人に比べると、自然に触れ合う機会が豊富であるし、自らそうしようとも思っている。一 …
カテゴリーアーカイブ: これからの生き方
2023年抱負「他力本願と土づくり」
あけましておめでとうございます。と、言ってるうちに正月気分になってきました。 今年は特別なお誘いをいただいて、清水寺で除夜の鐘を撞くという年明けになり、ごおお~んという波動により穢れが取り払われたようです。年明け0時の清 …
やりたいことをやるには、やっぱ勉強が足りてないんかもな~
登山したことありやすか?登山ってその人のレベルによって行ける道が限られる。初心者は経験者に連れられて1000mくらいの高低差を上って下りるみたいな感じかな。中級者になれば、地図やアプリを頼りに1人で冒険できる。上級者とい …
最近の生きるテーマは「阿呆になれ」です
京都にも1年ぶりの秋がやってきて、紅葉が山を彩り、人々は寺社を巡る。夏が終わるのが嫌だ嫌だ、と思っているうちに季節の変わり目が訪れ、風邪気味になり、ようやく冬支度を整えるのが毎年恒例。気持ちは徐々に冬モード。盆踊りを楽し …
土と共に生きる暮らし
「天空の城ラピュタ」というアニメ映画があります。亡き父の夢を追う少年が空に浮かんでいるという伝説の城「ラピュタ」を探す冒険譚。物語の中のラピュタ王国は、すごいテクノロジーを駆使して地上を支配したことになっているのですが、 …
プライベートな時間の過ごし方、楽穏修休
「あー、楽しいことがしたいなー」「毎日楽しく生きていきたいなー」とは思うものの、実際にやると疲れるし、飽きてもくる。どんどん強い刺激を求めてしまって、人生がヤバくなる。ほどほどのバランス感覚が必要だ。こう思えるほどには大 …
動かさないと腐っていく
この世には反抗しがたき自然の摂理が存在する。アウトドア活動をすると顕著にそれが分かる。 ちょっくら琵琶湖で泳いでやろうと滋賀県の志賀に行った土曜日のこと。ナゾノトチの我が小屋は健在で、気候が「アウトドアシーズンだよ」と告 …